ブログ
公式LINEが認証アカウントになりました。
先日より運用している公式LINEですが、すでに多くのお問い合わせに使って頂いています。
チャット形式なので気軽にコミュニケーションが取れるのも良いし、PDFのデータのやりとりもしやすい。
お互いにとってメリットがあるので作って良かったなあと感じています。
そこでより安心感を持って頂こうと、認証をとりました。
ライン側の審査があって業務内容の審査や住所の確認があり、数日の審査期間を経て無事認証を取ることができました。
認証をとったから突然何か変わるわけでは無いのですが、はじめてサニーサイドスタジオのことを知って貰ったお客さん
にとっては安心感があるに越したことはないかなと思っています。
他にも公式LINEのIDをショップ名に変更しました。
元々のIDは最初に当てがわれたランダムなアルファベットの羅列だったので、検索もしやすくなりました。
お問合せは電話でも大丈夫ですが、作業中や外出中で出られないこともありますので、悪しからずご了承下さい。
ぜひ公式LINEの友だち登録をお願いします。
業務改善していきます。個人商店の取り組み
サニーサイドスタジオも6年目になりましたが、何年経っても毎日バタバタしています。
一人で全ての業務をしていることもあり、常にキャパオーバーで過ごしています。
お客さんに待って頂くことも多いし、迷惑をかけることも多い。
ほんと申し訳ないなあと思いながら、人の優しさに感謝している毎日です。
本当にありがとうございます。。。
ただいつまでも人の優しさや、僕個人の根性だけで経営は続けていけません。
自分の家庭のこともあるし、心身の健康も守らないといけません。
それに、なりよりお客さんとの関係性をより密に、お互いにとって気持ちの良いものにしたいと考えています。
そのためにもこれから少しづつ業務改善していこうと思います。
今後ブログでは利便性の向上についての取り組みを書いていきます。
試行錯誤しながらなので、上手くいかないことも多いかもしれませんが、それも含めて取り組んで行こうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
小さなお店のための看板作り
サニーサイドスタジオに看板を依頼してくださるお客さんは、ほとんどが小さな個人店です。
オーナーさんと直接打ち合わせをして製作をするので、毎回個性のある看板になります。
以前製作した看板と同じ仕様にすることもありますが、ロゴとのバランスやお店に合わせて細かい部分は微調整するので全く同じということはありません。
個人店はオーナーさんの個性がお店にそのまま出るので、チェーン店にはない魅力が満載。
お客さんのSNSはほぼ見させて頂くのですが、本当に個性があってとても楽しい。
だからこそ看板作りも飽きがこず、毎回新鮮な気持ちで製作させていただいています。
ECサイトでのお買い物が当たり前になった昨今、実店舗の役割は変わってきています。
普段の買い物はECサイトや大型店舗で済みますが、人や情報が集まる場としての役割は個人店でしかできないこともあります。
人と人とのリアルな交流の場としては、今後地域の小さなお店の役割はどんどん大きくなると感じています。
小さなお店が地域にできればコミュニティも生まれますし、大きなお金が動かなくともお店を通じて緩やかなつながりが生まれる。
そんなお店をモノづくりで支えていきたいです。
真鍮の経年変化について
真鍮は古くから装飾などにも使われる金属です。
加工がしやすく腐食にも強いので、昔から建材や色々なものに使われてきました。
真鍮の特徴として経年変化の大きさが挙げられます。
使い込むほどに表面はくすみ、場合によっては緑青(りょくしょう)という錆が出てきます。
懸念変化の出た真鍮は、とても趣がありアンティークな雰囲気を出すことができます。
この経年変化を楽しみながら育てるという楽しみ方もできますし、コーティングをすれば美しい金色の光沢を楽しむこともできます。
コーティングには丈夫なウレタン塗料を使い、日光や雨水から真鍮を守ります。
経年変化はかなり遅くなりますので、変化を楽しみたい方はコーティングなしでも良いかもしれません。
真鍮の表面がくすんできたら、金属用の研磨剤で磨くとくすみを除去することができます。鉄のように錆が内部まで進行してボロボロになりにくいのも真鍮の良いところです。
エッチングで印字した場合は剥がることはないので、長期間の使用も安心。
美しい光沢と経年変化という魅力のあるおすすめの素材です。
真鍮の仕上げは明るい生地仕上げと、落ち着いた雰囲気のアンティーク仕上げの2種類があります。
どちらも艶消しのウレタンクリア塗料でコーティングしていますが、経年変化を愉しみたい方は、コーティング無しも可能です。
生地仕上げ
アンティーク仕上げ
アイアン工房のファッション
知り合いの革職人さんが、サプライズでエプロンを作って下さいました。
馬革を使っているので軽くてとても使いやすいです。
革の質感や手触りがとても上質なので、とても格好良く趣のあるエプロンだなと思います。
鉄工の仕事をしていると火傷やケガを防ぐために、服装にはとても気を使います。
ただ保護性ばかり求めると重く使いづらかったり、快適性が落ちてしまいます。
ナイロンやポリエステルは軽く快適性も抜群なのですが、化繊は熱で溶けて皮膚に張り付いてしまうこともあります。
ちょっとした熱で溶けて穴が空いてしまうので、安全を考えると鉄工作業には使いにくいのです。
なので基本的には綿100%のものや、革製の保護具を着用します。
デザイン性と機能性を兼ね備えた作業着も増えてきていますが、溶接をする人間からするとまだまだ少ない。
なので最近はアウトドア用の服や道具を使うことも増えてきました。
基本的に丈夫で焚き火を想定しており、綿製のものも多い。
アウトドアブームということも様々なデザインの製品が販売されているので、溶接をする身としては嬉しい限りです。
快適に、楽しく作業するためにも色々な作業具もして欲しいなと感じています。
やっぱり格好いい服を着ていたいですからね!