コラム
- 2021-02(2)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(2)
- 2019-06(3)
- 2019-04(2)
- 2019-03(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(3)
- 2018-09(2)
- 2018-08(1)
- 2018-06(2)
- 2018-05(3)
- 2018-04(3)
- 2018-03(1)
- 2018-02(3)
- 2018-01(3)
- 2017-12(1)
- 2017-11(3)
- 2017-10(2)
- 2017-09(2)
- 2017-08(1)
2017/10/17
溶接修理承ります。
こんにちは。
アイアン家具と「みんなの鉄工所」サニーサイドスタジオの高嶋です。
大阪泉州地域と和歌山紀北地域で溶接修理をお探しなら、お気軽にご相談下さい。
先日ステンレス製の自転車カゴの修理をさせて頂きましたが、その際お客様から「こうやって修理を頼むところが無かった」
と言われました。サニーサイドスタジオのある泉南市は東大阪のような工業地域でもなく、鉄工所や工作所は沢山はありません。それでも金属加工を生業としている業者さんはいらっしゃいますが、個人の方、しかも一つから修理を受けている所はありません。(僕が気付いていないだけかもしれませんが)
鉄工所ってどんな仕事をしているの?
鉄工所と一口で言ってもメーカーからの企画で数十、数百といった数でパーツを作っているところや、1個数百万円もするような大掛かりな装置を作っていたりと、お仕事の内容は様々です。
もしこんな鉄工所に一般の方が修理依頼を持ち込んでも、とても嫌な顔をされてしまいます。ただでさえ少ない人数でイレギュラーな仕事をする余裕もないし、金銭的にも割に合いません。だから「うちじゃやんねえから帰ってくれ」となってしまう訳です。一般の方からすると「鉄で物を作ってるんだからできると思ったのに…」となってしまいますし、鉄工所からすると「そんな面倒な仕事を頼まれて困る」となってしまいます。
なのでサニーサイドスタジオでそのような困っている人の為に、一つから修理依頼を受けば一般の方には喜んでもらえるし、鉄工所様は断って嫌な顔をされずに済む。僕自身も自分の技術で喜んでもらえ、お代も頂ける、と皆が嬉しい関係ができると考えました。
※ちなみにサニーサイドスタジオはアイアン家具の製造と、店舗什器の設計、製造をしている鉄工所、もしくは工作所です。
鉄工所は技術を用いてお困りごとを解決するサービス業
金属の素材や状態によってはお受け出来ない場合もありますし、新しい物を買った方が安く済む場合もあります。そのような場合はキチンと何故できないのか、どうすれば困りごとを解決できるのかご説明、ご提案させて頂きます。突然「できねえよ!」とは言いませんのでご安心を。
鉄工所は薄暗くて怖いと言われることも多いですが、サニーサイドスタジオはできるだけ一般の方にも安心して利用して頂けるように、明るく綺麗な場所を目指しています。
溶接修理依頼はどのようにお願いすれば良いの?
溶接修理をご依頼の場合、直接持ち込んで頂いても結構ですし、遠方の方は発送して頂いても構いません。
ただし、送って来て頂いた品物が修理に適さない物であればそのまま着払いでお返しする事になります。なので事前にご連絡を頂き、 修理箇所について色々と伺います。その時点で修理出来ない場合はその旨お伝えしますし、修理できるかどうか微妙な場合は画像を送って頂くか、実物送って頂くことになります。
実物を見せて頂いてから、修理方法のご相談とお見積もりをさせて頂きます。納得頂ければ修理に取り掛かります。
修理後に入金頂き、確認が取れ次第発送させて頂きます。
お客様のお役に立てるよう、精一杯取り組ませて頂きます。
まずはお気軽にご連絡下さい。